OTのひとりごと

作業療法士10年目突入しました。

ようやくの金曜日

お弁当に入れたサラダのドレッシングがどこからか漏れて机の上がビチョビチョになってしまって悲しかった。

 

今日は信念対立について考えさせられる1日。

 

きっかけは朝からの介護予防事業。

運動講師として関わり始めたのは今年の4月からなので、前年度までの流れややり方を引き継ぎつつ、時間配分等々に体を慣らしているところ。

 

金曜日の参加者は15名程度のグループ。

スタッフは、

看護師(リーダー)

運動講師(私:作業療法士)

他補助スタッフ2〜3名

 

看護師さんの会進行における優先順位は

①安全

②時間配分

とのこと。

だけど、彼女からもらうフィードバックは大抵、

「〇〇さんのようにもう少し早く喋ってください」

「ここのカウントの取り方が〇〇さんと違うので同じようにしてください」

というもの。

ちなみに「〇〇さん」、というのは、日程分担して運動講師にあたっている他の講師の方で、講師歴はこちらの方が長い。

 

件の〇〇さんとは、共同で運動講師をするにあたって、

「運動指導の『やり方』は違っていて当然。参加者の混乱を招かないよう、指導する運動『メニュー』に差が出ないようにしていきましょう」

という情報共有をしている。

 

まとめると、

リーダー看護師が優先順位の上位にあげている2つ(安全・時間配分)は今の所満たして講座をやっている。

運動講師陣の認識として、度外視で良いはずの「運動のやり方(喋り方・カウントの取り方等々)についてばかりフィードバックが行われる、という矛盾。

 

そして、この『やり方』についてフィードバックされる、というのが、結構私含めセラピスト陣にとってストレスのかかる事柄だったりする。

 

もう少しお互いの「大事にしたいこと」「されたら嫌なこと」を共有して、その上でコンセプトに対してどう向き合うかを話し合わないと、この先前途多難な予感。

 

今日はここまで。